午前中は鉄骨階段の下地作りです。
階段のくぼみに溜まったゴミや汚れを取ってモルタルを塗り付けていきます。
鏝で綺麗に押さえて階段の下地が完了です。
午後は敷地の外周ブロック工事の準備です。
雑草がぼうぼうだったので、先ずは草刈りから。
その後は重機が入らないところを、スコップでせっせこ手掘りしました。
本日はここまで。
午前中は鉄骨階段の下地作りです。
階段のくぼみに溜まったゴミや汚れを取ってモルタルを塗り付けていきます。
鏝で綺麗に押さえて階段の下地が完了です。
午後は敷地の外周ブロック工事の準備です。
雑草がぼうぼうだったので、先ずは草刈りから。
その後は重機が入らないところを、スコップでせっせこ手掘りしました。
本日はここまで。
先日の基礎工事の上にCP型枠ブロックを積みました。
CP型枠ブロックは中に大きな空洞があり、最後にコンクリートを充填する構造になっています。
完成すると通常のブロックに比べ、とても頑丈になります。
先週末積んだブロックに今日コンクリートを充填して完成です。
あとは、充填したコンクリートが硬化したら土を埋め戻して先行工事は終了です。
水道やガスの配管をする前に、土留めのCP型枠ブロックを積みます。
まずは重機で掘削して、砕石を入れます。
水道やガスの管が無いので作業がしやすいです。
枠と鉄筋を組んでいきます。
最後に土を埋め戻すとかなりの土圧が掛かるので、それに耐えられるようにする重要な配筋です。
そして、コンクリートを平らに均してブロック積みの準備完了です。
明日はブロック積みです。
13日から16日までお盆休みです。
普段は忙しくてなかなか出来ないので、この連休中に道具箱の整理をする事にしました。
いつも細かい鏝が道具箱の底にあって探すのが大変だったので、一目で分かるようにしてみました。
いざ作ってみると結構大きくなってしまい、道具箱に入れると邪魔になるかも・・・
とりあえず、暫くは使ってみる事にします。
北九州市八幡西区のアパート外構です。
ブロックを積み階段を造作し砕石を入れて、残すは駐車場やアプローチなどのコンクリート仕上げです。
そして今日、生コン車とポンプ車が来てコンクリートの仕上げをしました。
生コンを流し込んでいる間、私は他の現場へ行っていたのでその写真は残念ながら有りません。
ポンプ車によるコンクリート打設はこちらから過去のブログをご覧ください。
コンクリート仕上げの面積が広い時に応援に来てくれる土間屋さん達です。
いつも綺麗に仕上げて貰って感謝です。
土間屋さんの社長さんです。
また、よろしくお願いします(^^)
今日の仕事はお休みです。
小倉の方へ食事をしに行った帰り、久々に北九州市八幡東区の河内貯水池へ行って来ました。
この見事な石積みのダムが好きで、私の記憶が正しければ今回が4度目の訪問です。
このダムは世界遺産となった官営八幡製鉄所の工業用水確保の為に建造されました。
1927年に完成して以来、約90年水漏れする事なく現在も稼働しています。
当時の技術力の高さに驚かされます。
興味のある方は是非訪れてみてください。
一見の価値有り!